教員ブログ

HOME学校生活教員ブログ今日の会食は「豚肉と野菜の生姜焼き」でした [ 長谷川 洋 ]
2025.07.03
今日の会食は「豚肉と野菜の生姜焼き」でした [ 長谷川 洋 ]

特別なお客様をお迎えした今日の会食は「豚肉と野菜の生姜焼き」でした。お客様とは、松戸市教育委員会の波田寿一(はだ・としかず)教育長先生。「聖徳の子」たちの授業を見に来てくださいました。そして会食もご一緒してくださいました。

小鉢は「ツナと野菜のごま酢和え」、汁物は、わかめたっぷりの「味噌汁」、フルーツは「オレンジ」でした。

ツナに含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸)には、脳の機能を活性化し、記憶力、集中力、判断力を高める効果があるそうです。まさに、教育長先生が「聖徳の子」たちに繰り返しおっしゃっていた「自分の頭で考えよう」という教えと通じるものがありますね。もしかしたら、ツナは考える力を育む一助になるかもしれません。

そういえば、私自身も試験前にDHAサプリを飲んでいたことを思い出しました。それが実際に効果があったかは、今となっては分かりませんが…。

ツナ食みて(はみて)
思索深まる
上弦の月
(長洋)

この俳句を、AIに解説してもらいました。


この俳句は、食という身近な行為から内省的な境地に至り、夜空の月と響き合うという、日常生活の中に潜む静かで豊かな思索の時間を描いています。ツナの素朴さと月の静謐さが対比されながらも調和し、作者の心の動きを鮮やかに表現しているのが魅力です。


またAIに褒められました♪
※ちなみに今日は、上弦の月。

一覧へ戻る
TOP