教員ブログ

HOME学校生活教員ブログ今日の会食は「鯵のフライ」でした [ 長谷川 洋 ]
2025.09.22
今日の会食は「鯵のフライ」でした [ 長谷川 洋 ]

今日の会食は、サクサクの食感がたまらない「鯵(あじ)のフライ」でした。

魚料理が特長の本校会食を、手際よく配膳し、おいしそうにいただく「聖徳の子」の姿が見られました。

そしてデザートは、甘酸っぱい「オレンジ」でした。

今日は4年生を対象とした「認知症サポーター養成講座」がありました。講師の方をお招きし、認知症とはどんな症状なのかや、認知症の方への接し方などを学びました。

その認知症支援のシンボルカラーは「オレンジ」。奇しくも今日のデザートは「オレンジ」。なにか運命的なものを感じます。
養成講座を受講した4年生たちは、「オレンジリング」をいただきました。オレンジリングを身につけた「認知症サポーター」の誕生です。

オレンジに
願う安らぎ
秋日和
(長洋+G)

【AIによる解説】
この俳句は、認知症支援のシンボルカラーである「オレンジ色」に、「安らぎ」という普遍的な願いを重ね、それを「秋日和」という穏やかな情景に託すことで、共感を呼ぶ力を持っています。認知症に関わるすべての人々へのエールであり、温かい社会への祈りが込められていると言えるでしょう。
2025年9月22日
※長洋は長谷川の俳号です。+Gは、AIとの合作の意味です。


偶然ですが、昨日9月21日は「世界アルツハイマーデー」「認知症の日」、そして9月が「世界アルツハイマー月間」「認知症月間」だということも含め、ますます運命的なものを感じずにはいられません。
【参考】厚生労働省 認知症の日/認知症月間(世界アルツハイマーデー/世界アルツハイマー月間)

一覧へ戻る
TOP