今日の会食は、子どもたちからの人気が高い、辛さを抑えた「キムチ炒飯」でした。塩分控えめな健康メニューのため、薄味に仕上がっています。始めは「味付け薄いなぁ」と感じても、だんだんそれに慣れてくるのが不思議です。






子ども向け中華風会食を、おいしそうにいただく「聖徳の子」たちでした。








今日とり上げたいのは、デザートの「杏仁豆腐(あんにんどうふ)」です。
杏仁豆腐の主原料である「杏仁」は、アンズの種子の核(仁)を乾燥させたもので、もともと中国では生薬(漢方薬の原料)として使われていたそうです。杏仁には咳止めや去痰(きょたん)の作用があるとされ、漢方処方にも使われてきたそうです。杏仁豆腐は、元々この効能を目的とした薬膳料理の一つなのだそうです。どうりで、薬っぽさが感じられるわけですね。




【AIによる解説】
「秋風」によって喚起された体調への気遣いと、「杏仁豆腐」の薬膳としての役割が結びつき、優しさと効能を同時に表現しています。冷たいデザートという現代的なイメージを超え、体を労わる温かい気持ちや、漢方文化の知恵が感じられる、情緒豊かな一句です。
2025年10月8日
今日は二十四節気のひとつ「寒露」。露が冷たく感じられる頃、冷たい露が野草につく頃という意味で「寒露」とされるそうです。みなさま、体調管理にお気をつけください。ゴホン!といえば「杏仁豆腐」。